食品・お菓子・飲料などを取り扱う小売店・スーパー・飲食店では、「商品の売上が伸びない」「店内の目立つ場所に自慢の商品を置いたのに全然売れない」「商品の陳列やディスプレイをどう工夫すれば良いかわからない」と、「売れるディスプレイの仕方」についてお悩みではないでしょうか。
どんなに良い商品を販売していても、ショーケースや棚の陳列方法に何らかの工夫がないと買い物客の目に留まることもなく、売上増加の目標達成は難しくなります。お店の魅力を引き出して商品を売りさばくには、買い物客の目を引く「売れるディスプレイの仕方・売り場づくり」が必要不可欠。

そこで、この記事では商品の売上アップに繋がる「売れるディスプレイの仕方」を解説します。商品が売れる陳列・売れない陳列の特徴、ディスプレイにおける基本の考え方と工夫ポイントも解説します。
買い物客の目を引く「売れるディスプレイの仕方」のコツ・テクニックが知りたい方は最後までお読み下さい。

目次

【陳列編】売れるディスプレイの仕方 徹底攻略集|購買意欲アップ&売上アップにつながるポイント

スーパーやドラッグストアなどさまざまなお店で、売り場のディスプレイは買い物客の購買意欲を促すためにも注力すべきポイントです。買い物客の購買活動はお店の商品陳列によって大きく左右されますので、視覚的な訴求や買い物客の利便性を考慮した陳列は、商品の売り上げアップに直結します。
しかし、売り場によってレイアウトや陳列スペースには違いがあるため、商品をどのように陳列すれば良いのか戸惑ってしまうこともよくありますよね。
ここでは「売れるディスプレイの仕方」として陳列方法に着目して、詳しく解説していきます。

陳列面を増やす

商品の視認率と売上は比例する関係にあり、視認率が高まれば高まるほど、売上も上がると言われています。
商品の視認率を上げるための有効策のひとつとして、「陳列面を増やすこと」が挙げられます。

陳列面とは

商品を陳列する棚や平台のことを陳列面と言い、陳列面を増やすことで、売り場に多くの商品を見やすく配置することができます。

品数を豊富に揃えて陳列面を増やしておくことで、買い物客に向けて商品の選択肢の多さを訴求することができます。さらに、商品同士の競争力が上がり、買い物客の購買意欲を刺激し売上アップの効果が期待できます。

次に具体的な陳列方法について、詳しく解説します。

売りたい商品はパッケージを見せる

集中的に売りたいイチオシの商品があれば、商品パッケージが見えるように配置するのがポイントです。
商品パッケージは買い物客にとって最初に目に入る重要な情報源であり、強いインパクトを与えます。商品パッケージを前面的に出すことで、買い物客に向けて視覚的にアピールして興味を引きやすくなります。商品パッケージの形状・色合いで印象づけることができるので、商品を正面に見せるように工夫しましょう。
商品の特徴・おすすめポイント・使われるシーンがわかるようにPOPを添えておくことで、商品の良さを理解してもらえるため、さらに買い物客の購買意欲が高まります。

同一ブランド、同一系統の商品をまとめる

とくにブランドイメージを訴求したい場合や、特定のシリーズの商品を集中的に売りたい場合にも、同一ブランド・同一系統の商品をまとめて陳列するのが効果的です。
たとえば期間限定商品や季節商品を一箇所にまとめて陳列しておくと、立寄率・視認率が高まり、購買意欲がそそられます。
また、売り場に統一感を持たせスッキリした印象にしつつ、イメージカラーや商品のコンセプトが伝わりやすくなります。買い物客の目に留まりやすく、同一ブランドで豊富なバリエーションがあることを認識させることができ、商品の選択肢が広がることで買い物客の購買意欲を高め、売上増加に繋げることもできます。

「ゴールデンライン」に陳列する

売れる売り場作りを目指すなら、売りたい商品をゴールデンラインに陳列することも重要ポイント。

ゴールデンラインとは

店内で商品がもっとも見やすくて手に取りやすい高さの陳列棚の位置のことを言い、商品販促に最適な場所とされています。

とくに今話題の新商品や売れ筋商品、特売商品や定番商品など人気の高い商品をゴールデンラインに陳列することが多いです。
ここでは垂直型ゴンドラと張り出し型ゴンドラの特徴と、ゴールデンラインの最適な設定方法について解説します。

垂直型ゴンドラでは85cm~150cm

垂直型ゴンドラとは

商品を陳列する棚を側面から見て垂直型になっている什器で、コンビニやスーパーマーケットでよく使われています。

垂直型ゴンドラが使われる場合、買い物客がもっとも商品を手に取りやすく見やすくなるのは85cm~150cm程度の高さです。この程度の高さであれば商品に自然と目が向きやすくなり、商品の視認性が高くなります。

張り出し型のゴンドラでは最下段

張り出し型ゴンドラとは

棚の部分で収納スペースの奥行の長さが床下に向かって少しずつ広がって、張り出したタイプの什器。この他に最下段のみ張り出されたL字型ゴンドラもあります。

張り出し型のゴンドラの場合は、売りたい商品を最下段に陳列するのが有効策となります。
店内を歩き回っている時に視界に入りやすく、買い物客に強いインパクトを与えることができます。買い物客の視線が自然に下向きになるため、張り出し型ゴンドラは通路に近い場所に設置されることが多いです。

中央もしくは右側に陳列する

売れるディスプレイの仕方として、商品を陳列する位置も重要ポイントとなります。ここでは視認性に着目して、中央または右側に陳列することで期待される効果について見ていきます。

中央の視認率は両端よりも高い

とくに目立たせたい商品や季節限定商品などの売りたい商品を中央にまとめて置くことで、買い物客の購買意欲を高める効果が期待できます。
一般的に、陳列棚の中央部は両端の部分と比較すると買い物客の視認率が高く、売上率は5%程度の差が出るとも言われています。

商品を右手で取ることが多い

多くの買い物客は右利きで、右手で商品を手に取ることが多いため、右側に商品を陳列することも有効策のひとつ。
店内の通路や売り場の右側の位置は手に取りやすく、ショッピングの流れがよりスムーズになります。

視線の移動は左から右に、Z字を描いて最終的に右下へ

一般的に買い物客の視線は左から右方向に移り、アルファベットの「Z」を描くようなイメージで左上から右上、左下、最終的に右下へと向かっていきます。このような人の視線の動きのことを「Zの法則」と言います。これを上手に活用して売りたい商品を配置しておくことで、買い物客の目を引くディスプレイ作りができます。
具体的な事例をひとつ挙げると、売り場の入口付近から左側に引き込むようにして商品を陳列して、Z字を描いて最終地点となる右下には目玉商品や人気商品を置くと、買い物客の視認性が高くなります。
Zの法則による視覚的な動線を意識した陳列方法は、売れるディスプレイの仕方の中でも必要不可欠な対策となります。

ここからは「人気商品や売れ筋商品と比べて売上に伸び悩んでいる商品をもっとアピールして売上増加したい」といった課題を解決するための施策をご紹介します。

サンドイッチ陳列する

多くの買い物客は人気商品や売れ筋商品を買い求める傾向です。それを逆手に取って、売れ筋商品の間に売上の低い商品を挟んで配置するサンドイッチ陳列を活用することで、視認性の向上や売上増加に繋がる効果もあります。
ここではサンドイッチ陳列でよく使われている「シンメトリー陳列」「リピテーション陳列」の特徴と期待される効果について解説します。

シンメトリー陳列

シンメトリー陳列とは

左右対称に商品を配置する方法。

シンメトリー陳列のメリット

・スッキリまとまった印象になる
・商品が見やすくなる
・視線を中心部に集めやすくなる
・安心感を与える

左右対称に商品を置くことで見た目の美しさが感じられ、スッキリまとまった印象になります。スペースが広い場合はダイナミックに陳列して、狭い場合はコンパクトに配置するなど、臨機応変に使い分けることで見栄えが良くなります。

リピテーション陳列

リピテーション陳列とは

同じ種類の商品を同じ高さ・同じ角度・同じスペースで規則正しく繰り返して配置する方法。

リピテーション陳列のメリット

・面の効果を上手く活用して商品の存在感を高める
・視覚的なインパクトを生み出す
・人気商品であると認識される
・目に留まりやすくなる
・視覚的に心地良さを与える

とくに今話題の人気商品や目玉商品をリピテーション陳列にすることで、買い物客の目に留まりやすくなり、商品名や商品パッケージのデザインや色合いが強く印象に残ります。
特定の商品が一箇所にまとまって集中して陳列されていることで、「この商品は人気が高くよく売れている」と認識させる効果も得られます。

適切な陳列量にする

売れるディスプレイの仕方を実践するには、商品の並べ方を工夫するだけではなく、商品の陳列量にも気を配りましょう。
陳列棚を商品で埋め尽くすのが大前提であり、豊富な品揃えであることをアピールすることも大事なのですが、適切な陳列量も重要です。

陳列棚にさまざまな商品がびっしり並んでいて隙間がないと、雑然とした印象になってしまい、買い物客の購買意欲がそがれることもあります。逆に、陳列棚に並べる商品が少なくなると、余分なスペースが増えて空虚な雰囲気になってしまいます。陳列量を適度に調整するスペーシングを取り入れることで、高級感を生み出す効果も期待できます。スペーシングにより、商品が見やすくなり、手に取りやすくなります。
売り場のちょっとしたスペースや陳列する商品の数量を上手にコントロールしながら、売り場のテーマや商品の特徴に見合う適切な陳列量で、買い物客に好印象を持たれるように工夫しましょう。

【売り場づくり編】売れるディスプレイの仕方 徹底攻略集|購買意欲アップ&売上アップにつながるポイント

お店の売り場のディスプレイ作りでは、イベントや季節などのテーマに沿ったディスプレイで買い物客に視覚的にアピールし、売りたい商品が買い物客の目に留まり、商品をより魅力的に見せることで、購買意欲を高める狙いがあります。売り場のレイアウト・デザイン・色彩を工夫することで、ブランドイメージが良くなり、商品の認知度を高め、リピーター客を増やせる効果も期待できます。
ここでは、売れるディスプレイの仕方で最低限押さえておくべきポイントと、効果的なテクニックやコツをご紹介します。

テーマ設定を明確に

お客様に対して視覚で訴える工夫をする
1つめのポイントは、ディスプレイ作りのテーマ設定を明確にしておくことです。
ただ見た目を美しくして目立たせるのではなく、季節感やイベントなどに基づいてテーマを設定します。ひな祭り・子どもの日・クリスマス・ハロウィンなどの季節行事にちなんだ商品を宣伝する場合は、そのテーマに合わせた飾り付けや色彩を選びます。その他、ターゲット層の好みやニーズに合わせて、北欧風・南国リゾート風・昭和レトロなどのテーマを設定することによって、売り場に統一感と特別感を生み出すことができます。
デジタル化が進んでいる中で、とくに最近は今の時代にはないノスタルジックや温かみ、懐かしさを思い起こさせてくれる昭和レトロ時代の雰囲気に心惹かれる人が増えています。若い世代には昭和レトロな雰囲気が新鮮に感じられ、昭和世代には懐かしさや安心感をもたらします。

配色を工夫する

2つめのポイントとして、買い物客に向けて視覚的にアピールするためにも配色の工夫が求められます。
そこでぜひ活用しておきたいのが、色彩学の観点に基づいた色相環です。

色相環とは

色の三要素のひとつである色相 (色合い・色調)を丸い環状に配置した図表のことで、色を体系化するための技法です。色相環は色彩学における基本であり、イラスト制作やホームページ作成、写真撮影、本の出版、お店のディスプレイなど、多彩な分野で活用されています。

オレンジなどの暖色系の色は温かみがあり、買い物客に向けて親しみやすさを演出することができます。ブルーなどの寒色系の色は不安を取り除いて安心感を与え、気持ちを落ち着かせる効果が期待できます。
売り場で昭和レトロ商品の特集を組むのであれば、彩度が低い落ち着いた色や少しくすんだ感じの色の組み合わせが適しています。明るさが抑えられたオフホワイトに明るいオレンジ・赤などの組み合わせで、温かみのある昭和レトロな雰囲気を醸し出すことができます。
また、背景色と商品が対象になるように配置するのもポイントのひとつです。商品が自然に目立ちやすくなり、買い物客の視線が集まり、視認性を高めることで商品の認知度の向上と売上アップの効果が期待されます。
このように、色の持つ雰囲気や効果を上手に活用して、売れる売り場作りを目指すこともできます。

集視ポイントを作り誘導する

POPを活用する
売り場に集視ポイントを作ることで、買い物客の目を引くディスプレイを実現することもできます。
買い物客の視線が自然に集まりやすい場所や目立つ場所に期間限定商品や目玉商品を配置するなど、このような集視ポイントは店内に1箇所だけではなく複数箇所設けておくことで、店内の動線に沿って商品の購買意欲を掻き立て、商品購入に誘導する効果が期待できます。
動線を意識したディスプレイの設置場所の事例を挙げると、レジの前、店内の中心部、お店の正面入口付近、店内奥のエンド棚 (商品棚の両端の棚・エンド陳列) などがあります。店内のレイアウトや設計によっては、この他にも自然に買い物客が集まりやすい場所があります。

POPや販促ツールの活用

買い物客の集視ポイントを作るための攻略法として、POPや販促ツールを活用する方法もあります。

POPとは

英語で「Point of Purchase」の頭文字を取った呼び方で、お店やイベントで特定の商品を宣伝して商品の魅力や価値をアピールして、買い物客に向けて購買意欲を促すために展示する販促ツールのひとつです。

プラスティックや木製のボード、白い紙などに商品のおすすめポイントや説明文、イラストをPOP専用の太い色マジックで書くのがPOPの特徴です。
ただ商品の特徴を伝えるのではなく、買い物客に視覚的にアピールして商品への興味を引き寄せ、購買意欲に繋げるのが狙いです。商品宣伝による購買意欲を促すことから、POPは広告媒体のひとつとして重要な役割を果たしています。
さらに、商品との関連性のある販促ツールを上手に活用することによって、売り場全体に統一感をもたらし、テーマの趣旨が伝わりやすくなります。

店内の動線やお客様の視線に合わせて目立つ位置に設置する

季節や流行にあわせて陳列を変える
買い物客の目を引くディスプレイ、売れるディスプレイの仕方のコツとして、店内の動線や買い物客の視線に合わせて目立つ位置に配置することが挙げられます。

店内の動線を意識したディスプレイのメリット

・快適なショッピングができる
・商品の認知度を高める
・買い物客の関心を引き寄せ自然に巡回するようになる
・さまざまな商品に目を向けやすくなる

今話題の新商品や人気商品の置き場所を目立つ位置に配置することで、買い物客の視線を誘導させてショッピングに集中できるようになり、売り場全体の活性化にも繋がります。

立寄率

立寄率とは

店内のある売り場を通過した買い物客のうち、特定の売り場に立ち止まって商品の購入を検討した人の比率のこと。

立寄率が高い場所に目玉商品など集中的に売りたい商品を配置することで、買い物客の注目を集めその商品に対しての関心が高まります。

スーパーマーケットなどで立寄率がとくに高い場所

・店舗入口
・レジの近く
・エンド棚など、メイン通路に面している場所

レジの近くに人気商品や新商品が置かれていると、レジでの会計を待って並んでいる間に、自然に目に留まりやすいです。
エンド棚は商品が陳列されている棚の両端の棚でエンド陳列とも言い、買い物客の目につきやすく、他の陳列棚と比べると売上は約2倍上がるとも言われているほどです。

視認率

視認率とは

売り場に陳列された商品全体の中で、買い物客が商品やディスプレイに目を向ける割合のこと。
簡単に言えば「買い物客が店内でどの程度の多くの商品を見たのか」をパーセンテージで数値化したデータ。

スーパーなどのお店のマーケティングにおいて、視認率は重要な指標のひとつとされています。
視認率を高めるには買い物客の視線の動きを細かく把握して、目につきやすい場所や高さにこだわって商品を配置することが重要です。具体的な事例を挙げると、「Zの法則」やゴールデンラインを活用することです。
視認率の高い場所や高さに人気商品や話題の新商品を置くことで、買い物客に見つかりやすくなり、購買意欲を促して売上に直結させる効果が期待できます。

売れるディスプレイの仕方の実践前に要チェック!大切な基本の考え方を解説

買い物客の購買意欲をそそり、売上増加に繋げるためには、売れるディスプレイの仕方にウエイトを置き、売れる売り場作りに向けて適切な対策を取ることが重要です。
ただ店内の売り場や陳列・棚にイチオシの商品を並べるだけではなく、買い物客の心理を汲み取り、現状のニーズに沿った演出を工夫することで、売れるディスプレイを実現することが可能となります。
ここでは、売れるディスプレスの仕方を実践する前の確認事項として、大切な基本の考え方について3つのポイントを解説します。

お客様ニーズのリサーチを怠らない

売れるディスプレイの仕方の基本として、買い物客が求めるニーズを的確に捉えた上で入念にリサーチを行うことが重要です。
商品のターゲットとなる層のニーズにマッチさせるため、ターゲット層がどのようなアイテムに関心を持ち、どのような要素に惹かれているのかを正しく理解すべきです。お店側の一方的な好みで商品を選ぶのではなく、常に買い物客の視点に立って商品を選び、陳列の仕方を工夫しましょう。

お店側と買い物客との間で商品選びにミスマッチが生じるといった失敗を未然に防ぐためにも、とくに留意すべきポイントは以下の3点です。

・商品のターゲットとなる買い物客はどのような人か
・ターゲット層がどのようなことに関心を持っているのか
・商品のどのようなところが買い物客のニーズにフィットしているのか

具体的な事例を挙げると、年代が若い買い物客であれば、最新のトレンドに沿ったポップなデザイン、高齢の方をターゲットとする場合は店内の見やすい場所に配置して、色遣いを控えめにするといった配慮が求められます。
集中的に売りたい商品を決定したら、ターゲット層に向けて心理的・視覚的に効果的なディスプレイを意識してダイレクトに訴求することで、視認性の向上と売上の増加にも繋がります。

売り場や陳列が押し売り状態になっていないか?

「イチオシの商品を売りたい」と意気込み目立たせたいと思うあまりに、売り場や陳列に商品を詰め込み、ディスプレイで過度にアピールしていませんか?それでは、買い物客に押し売りのような印象を与えてしまうこともあり、かえって逆効果になり、買い物客の離脱を招く可能性もあります。買い物客がストレスなく、快適にお買い物を楽しんでもらえるように、自由に商品を選べる環境を整えておくことも売り場作りでは重要ポイントとなります。

商品をぎゅうぎゅう詰めにすると、取り出しづらく、商品が落ちてくることもありますので要注意
陳列ケースや棚に商品をたくさん詰め込むのではなく、適度にスペースを空けてゆったりとした空間を作ることで、買い物客が安心して商品を見て手に取ることができます。
限られたスペースの中に商品をたくさん詰め込むのではなく、商品自体の魅力を引き立てるように工夫するのもポイントです。売り込みや押し売りといったマイナスの印象を与えることのないように、さりげないディスプレイを心がけましょう。

売れるディスプレイの仕方の基本として、以下の3点をチェックしてみて下さい。

・お店側の独りよがりな陳列になっていないか
・買い物客が商品を探しやすいか
・買い物客が売り場でおすすめの商品がわかりやすいか

ディスプレイはこまめに手入れし、商品は補充しておく

売り場とディスプレイを常に清潔に保った状態で商品が並べられていれば衛生環境も良くなり、見た目もきれいになりますので、買い物客に好印象を与えることができます。
また、トレンドや季節に合わせてディスプレイを工夫することで視覚的にアピールできるため、買い物客が何度来店しても楽しめる売り場作り、飽きない売り場作りを実現することができます。

売れるディスプレイの仕方を実践する前に、以下の項目についてチェックしてみて下さい。

・売り場とディスプレイをこまめにお手入れして清潔な状態を維持しておくこと
・商品の売れ行き状況に着目して品薄・品切れにならないように適宜補充しておくこと

商品の陳列では以下の項目について定期的なチェックが必要となります。

・商品の並び方が雑になって乱れている
・売れ筋商品が残り少なくなり補充されていない
・商品が欠品になっている

この中で1つでも該当する項目があれば、買い物客の購買意欲が下がってしまい、売り場やお店自体の信頼性が損なわれることがありますので要注意です。

売れるディスプレイの仕方のポイントとなる「昭和レトロな食品・お菓子・雑貨」の仕入れなら卸問屋がおすすめ!

お菓子・焼き菓子・食品・雑貨などのさまざまな商品で、売れる売り場作りを実現するのに最適な昭和レトロ商品の仕入れ先をお探しであれば、卸問屋のご利用をおすすめします。
令和の時代に入ってからも昭和レトロ商品が注目を集めており、昭和世代の方々にはなつかしさが感じられ、平成・令和の時代に生まれた方にとっては昭和レトロの懐かしさが新鮮に感じられるものです。昭和レトロな商品は幅広い年代の方々から厚く支持されており、お店の売り場の魅力を高めるアイテムとしてもおすすめです。
デパートやスーパーで昭和レトロ商品を探しても見つかりにくいですが、お菓子・食品の卸問屋ではかわいいお菓子・おしゃれな焼き菓子・センスのいいお菓子など、さまざまなアイテムを取り扱い、品揃えが豊富です。
ここでは、お菓子・食品・日用品・業務用商品まで多彩なジャンルの商品を安い価格で仕入れ・買い付けができる老舗の卸問屋タジマヤをご紹介します。

売れるディスプレイの仕方のポイントとなる昭和レトロ商品・お菓子・食品・飲料・日用品・業務用商品の品揃え豊富な老舗の卸問屋タジマヤ

老舗の卸問屋タジマヤは東京都に本拠地を置き、神奈川県・千葉県・埼玉県・栃木県・群馬県の関東一円の地域密着型で卸売事業を展開しています。
売れるディスプレイの仕方のポイントとなる昭和レトロ商品をはじめ、和菓子・洋菓子、インスタント食品・調味料・麺類などの食品類、飲料・日用品・雑貨・業務用商品など、多彩なジャンルの商品を取り扱っており、豊富な品揃えです。

メーカーから直接的に大量仕入れで良い品をより安い価格で提供【商品お取り寄せにも対応】

老舗の卸問屋タジマヤでは、信頼性の高い食品メーカーと長年の取引を重ねてきました。メーカーから直接的に大量で仕入れを行うことで、お菓子や食品、定番商品や人気商品など、良い品をより安い価格で提供することができます。
タジマヤでは定番商品や人気商品などニーズの高い商品に着目して、品切れ状態を防ぐために商品の在庫管理にも万全な体制で行っております。
昭和レトロ商品や季節限定商品、今話題の新商品など、ご希望の商品がありましたら最寄りのタジマヤの店舗にてお気軽にご相談下さい。お取り寄せのリクエストがありましたら柔軟に対応いたします。

売れる売り場作りを目指すお店に向けてテーマ設定に合わせた商品選びが可能

卸問屋タジマヤでは、商品を豊富に取り揃えており、お店の売り場のテーマや企画に合わせた商品選びが可能です。
「どんな商品に人気があるのか」「幅広い年代の買い物客に喜ばれる商品選びをしたい」といったお困り事がありましたら、店内スタッフにお気軽にご相談下さい。テーマに沿った商品選びや、ご予算のご都合に応じて最適な商品選びについて丁寧にアドバイスさせていただきます。

小ロットの仕入れから大量の買い付けまで多彩なニーズに対応

通常、卸問屋では大量の仕入れ・買い付けに対応していますが、タジマヤでは1ケース・1ボール単位の小ロットの仕入れから大量の買い付けまで、多彩なニーズにお応えしています。
「新商品を試してみたい」「複数の商品を少量ずつ購入しておきたい」といったご要望にもお応えできますので、無理のない予算を組み、過剰在庫のリスクを抑えることができます。

キャッシュ&キャリーシステム (C&C) の採用で現金仕入れが基本【即日仕入れで配送コスト削減】

卸問屋タジマヤの各店舗で商品仕入れ・買い付けを行い、現金でのお支払いが基本となっています。店舗へのご来店で現金支払いすることで料金未払いのトラブルを未然に防ぎ、ご購入いただいた商品をその場でお持ち帰りすることで、即日仕入れが可能となり、商品の配送コストを抑えることができます。

タジマヤ各店舗の敷地内には広い駐車場を完備【無料】

タジマヤ各店舗の敷地内には広い駐車場を完備しています。どの店舗でも駐車料金は無料で、時間を気にせずに店内でのお買い物をゆっくりお楽しみ下さい。

タジマヤ会員様に良い品を安い価格で提供【会員登録・更新料は無料】

タジマヤでは会員制の卸売販売となりますので、初回ご来店の際には会員登録の手続きを行います。会員登録・入会金・年会費・更新料は無料で、お会計の際にはこの会員カードをご提示いただくと、おトクな会員様価格で購入できます。
定期的にお買い得商品・新商品のお知らせ・特売セールなど、会員様限定のおトクな最新情報をお届けします。年2回開催のポイントセール実施ではご購入金額に応じてポイントが加算され、貯まったポイントは現金で還元される仕組みです。

タジマヤ公式サイトはこちら

売れるディスプレイの仕方のポイントとなる昭和レトロ商品のご購入・お取り寄せなら「タジマヤ卸ネット」【24時間対応・ご来店不要】

卸問屋タジマヤでは実店舗での卸売りだけではなく、インターネット上での仕入れ・買い付けができるネットショッピングサイト「タジマヤ卸ネット」も運営しています。
タジマヤ卸ネットでは洋菓子・和菓子・焼き菓子・駄菓子・食品・飲料・日用品・雑貨・業務用商品まで、豊富な商品ラインナップです。遠方はるばるからのご来店が難しい方、営業時間中に来店できない方は、24時間対応のタジマヤ卸ネットを活用していただくことでご来店の必要もなく、時間と交通費の手間を省けます。

時間と場所を問わず必要な時に必要な量だけご注文可能

タジマヤ卸ネットでは実店舗と同様に、1ケース・1ボール単位の小ロットから大口注文まで柔軟に対応しています。小ロットの注文にも対応できることで、仕入れの調整がスムーズになり、余分な在庫を抱え込むリスクもなく、商品の在庫管理がしやすくなります。

会員登録の手続き完了後は良い品をお値打ち価格でお届け

タジマヤ卸ネットを初めてご利用の際には、無料会員登録の手続きが必要となります。会員登録の手続き完了後にログインすると、おトクな会員様価格でさまざまな商品をお値打ち価格でお届けします。売れ筋商品・今月の特売などの最新情報もお楽しみに。

タジマヤ卸ネットでは団体の方のご利用は大歓迎

一般的に個人の方は卸問屋での仕入れ・ご注文ができない事例が多いですが、オンラインショッピングサイトの「タジマヤ卸ネット」では、PTAなどの学校関係の方、町内会・子ども会・保育施設など、団体の方のご利用を歓迎しております。
昭和レトロ商品をはじめ、お菓子・駄菓子・食品・飲料・日用品・業務用商品を購入する機会がありましたら、ぜひご利用下さい。
商品のお取り寄せをご希望の方や、商品選びに関するご相談がありましたら、タジマヤ卸ネットの公式サイトからメールフォームにてお気軽にお問い合わせ下さい。

通信販売 タジマヤ卸ネットはこちら

売れるディスプレイの仕方のポイントとなる昭和レトロなお菓子・食品・ドリンクをお求めの個人の方はタジマヤTマートへ

昭和レトロなお菓子・駄菓子・食品・ドリンク・日用品などの商品をお求めの個人の方は、ぜひ最寄りのタジマヤTマートでのお買い物をお楽しみ下さい。
タジマヤTマートの店舗では、個人の方向けにさまざまな商品を販売しており、スーパーやコンビニに足を運ぶような感覚で、目で見て手に触れて商品を選んでいただくことができます。タジマヤTマートではバラ売りにも対応していますので、少量のお買い物をご希望の方も大歓迎です。
地域イベント・お祭り・冠婚葬祭・季節行事など、多彩なニーズにもお応えして、商品選びに関するアドバイスもさせていただきます。お客様のご希望やご予算に応じて、最適な商品を提案します。
地域密着型の営業で明るいお店作りを目指しており、スタッフ一同お客様のご来店を心よりお待ちしております。

詳しい店舗情報はこちら